ペインクリニック

専門的な痛み治療

帯状疱疹関連痛や腰痛を始め、三叉神経痛や頚肩部痛、さらに癌性疼痛や術後痛などあらゆる痛み疾患に対して侵襲的治療も積極的に取り入れた治療を行なっています。

日本ペインクリニック学会の指定研修施設である当外来では、帯状疱疹関連痛や腰痛を始め、三叉神経痛や頚肩部痛、さらに癌性疼痛や術後痛などあらゆる痛み疾患に対する治療を行なっています。
現在の痛み治療の中心は薬物療法ですが、抗うつ薬や抗てんかん薬、オピオイド、血流改善薬さらには漢方薬なども組み合わせ、それぞれの患者さんに合った処方ができるよう十分に話を聞き、必要であれば画像診断なども行なった上で治療を構成しています。

三叉神経痛や帯状疱疹痛で食事もできないような状況や、痛みのために必要な検査ができない、四肢の虚血痛が強くて強力な血流改善が必要など、強い痛みが生活に支障をきたしていることが明らかな場合には、星状神経節ブロックや眼窩上神経ブロック、眼窩下神経ブロック、頚部・胸部・腰部の硬膜外ブロック、肋間神経ブロック、トリガーポイントブロック、エコー下腕神経叢ブロック、局所静脈内交感神経ブロックなど各種ブロック療法を行なっています。またCT透視下での腹腔神経叢ブロックも行っています。

癌性疼痛に対しては、CT透視下での神経破壊(腹腔神経叢ブロック、上下腹神経叢ブロックなど)も含めた、総合的なアプローチで対応します。

腰痛に対しては、透視下脊髄神経後枝内側枝や仙腸関節の高周波熱凝固療法、椎間板に対する経皮的髄核摘出術、硬膜外腔癒着剥離術などを組み合わせます。

全ての治療に反応しない難治性疼痛に対しては脊髄刺激療法(Spinal Cord Stimulation:SCS)と呼ばれる、ペースメーカーのような原理で、硬膜外腔に電極を留置して、刺激発生装置を植え込み、脊髄を電気刺激して疼痛改善を図る方法も行なっています

積極的な侵襲的治療の傍ら、最近の慢性痛の治療における運動療法、認知行動療法などの重要性の高まりを踏まえて、患者さんに日常的な運動や痛みの記録を実践してもらうことなどを指導しています。慢性の痛みを抱えている患者さんの多くは活動性が低下しており、さらにはサポートをしてくれる周囲の環境もそれを許してしまうことが多いため、専門的な知識を元に適切な活動量を維持することの必要性を伝えています。

痛みは侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛、心因性疼痛といった分類がされていますが、難治性疼痛は、時にこれらの要素が強く絡んだ痛みであると考えられます。薬物療法、侵襲的治療、運動・精神的アプローチを駆使して、総合病院としての機能も活用した患者指導、治療を心がけています。

東洋医学を取り入れた治療

東洋医学的な状態(気虚・瘀血など)を考慮した処方も取り入れています。

一般的な鎮痛薬や数回のブロック注射で改善してくるような痛みであれば科学的な診断治療が強力な武器になりますが、慢性痛に対してはあまり効果がないことが少なくありません。また、強い痛みではないもののなかなか改善せず、治療を長く継続する必要がある場合、侵襲性の低い方法が求められることもあります。そのため痛みの治療には、幅広い知識に基づいてできるだけ痛みを少なくしていけるような方法を持っている必要があります。その点では、東洋医学的な考えを基にした治療は比較的侵襲性が低く、時に意外な効果を示すことがあるため、慢性痛という複雑な病態と対峙してために身につけておくと心強いツールであると考えています。

当外来は、開院当初は東洋医学診療センターとして開設され約30年の歴史があります。当初から常勤の鍼灸師とともに痛みの治療を行なって来ており、現在も2名の鍼灸師が毎日治療に当たっています。
鍼灸治療は腰痛に代表される筋骨格系の痛みに対して主に有効で、最近の腰痛に対する非薬物療法のガイドラインにおいても推奨されており(Ann Intern Med. 20;166(12):JC62, 2017.)、今後もその必要性は変わらないと考えています。当外来では、ディスポーザブルの鍼を使用し、2018年からはお灸による治療も行っています。

また筋骨格系の痛みに限らず、慢性の痛みの治療には血流の改善が重要であると考えています。そのため鍼灸以外に電気治療や温熱療法、光線療法を適宜組み合わせて行うことがあります。これらの方法は出血傾向のために鍼が刺せない場合にも行うことができる有効な方法です。

内服治療においても漢方薬を併用しています。身体を温める作用があるとされている当帰四逆加呉茱萸生姜湯や最近は帯状疱疹関連痛でよく使われるようになっている抑肝散、さらに、必要と判断した場合には補中益気湯や麻黄附子附子細辛湯、加味逍遙散など、東洋医学的な状態(気虚・瘀血など)を考慮した処方も取り入れています。

治療は二人三脚で

各スタッフがそれぞれの専門性を活かしながら、患者さんの痛みについて一緒に考え、治療に当たっています。

最近の痛み研究は、痛み関連の脳領域である、ペインマトリックスを中心とした脳の機能についての報告が増えています。特に慢性痛は、末梢に明らかな原因がないにも関わらず痛みが持続している状態であり、心因性の要素つまり脳の機能低下による影響が少なくないことがわかって来ています。そのため、脳の機能を高めていくような治療法が必要とされ、運動や認知行動療法などが治療のファーストラインに取り入れられています。

その際、問題となるのは患者さんの積極的な関わりが必要なことです。従来型の治療スタイルは、医療者側が何かをして、その効果を医療者側が行うというものでした。しかし痛みの治療においては、医療者側が内服処方、ブロック注射、鍼灸や温熱療法などを行なっても、結局患者さんの生活が変わらないのであれば痛みを低減させることは難しくなります。それと同時に、患者さんを支えている周囲の方々がいらっしゃる場合には、その方々にも痛みについて理解していただいたり、患者さんの生活スタイルへの考え方などを改めていただいたりすることが重要になります。そのため当外来では、患者さんやご家族の現在の生活や痛みに対する考え方などを十分に聞き、改善できる点を一緒に考えていくような診療を心がけています。

その取り組みの一つとして、初診時には複数の問診票を記入してもらい、痛みの状態だけでなく、現在の心理的な状態についての質問にも回答してもらうようにお願いしています。また、受診時には毎回痛みの評価(NRS、VAS)を取っており、最近の痛みの強さを示してもらいながら治療を組み立てています。さらに、ここで得られたデータを基に痛みについての新しい知見を見出すべく学会発表も行なっています。

痛みはあくまでも主観的な感覚であるため、客観的な評価はできず、治療も一人一人に合わせて試行錯誤していくしかありません。医師、看護師、鍼灸師の各スタッフがそれぞれの専門性を活かしながら、患者さんの痛みについて一緒に考え、治療に当たっています。

2017年4月